MENU

資料請求はコチラ お問い合わせはコチラ

学生に読んでほしい本 2016年度

教養部

推薦教員 書名 著編者 推薦文
堀越亮 舞踏会へ向かう三人の農夫 リチャード?パワーズ <この本を読むに当たり併修?先行履修が望ましい科目> 教養科目(特に、近現代史、物理学、語学、社会学、心理学)
今中舞衣子 パリ同時テロ事件を考える 白水社編集部 憎しみと暴力の連鎖はなぜ続くのか?今という時代を考えるために向き合ってほしい一冊です。
佐藤潤一 刑法 : 現代の『犯罪と刑罰』(新版) 村井敏邦 ベッカリーアの著書に言及しながら、刑法がそもそも何のためにあり、どのような働きをしているのか非常に説得的に書かれています。むやみと厳罰を科せば良いわけではないことがよく分かります。
佐藤潤一 憲法で読むアメリカ史(全) 阿川尚之 憲法が、どこの国でも歴史的な文脈を持つものであること、憲法がなぜ存在するべきか、などがアメリカの歴史の基礎知識と共に学べる良書です。

人間環境学部

文化コミュニケーション学科

推薦教員 書名 著編者 推薦文
中山英治 荒木飛呂彦の漫画術 荒木飛呂彦 みなさんは漫画を読むことはあるでしょうが、漫画の描き方や創り方は知らないでしょう。現役の人気漫画家が明かす漫画の世界観を味わってください。

生活環境学科

推薦教員 書名 著編者 推薦文
田中みさ子 大阪地名の謎と歴史を訪ねて 若一光司 大東市の名称の由来は古代ローマの諺(ことわざ)から!?大阪は歴史と文化の宝庫だった。読めば読むほど目から鱗が落ちる本。
石原肇 自治体のエネルギー戦略 : アメリカと東京 大野輝之 地球温暖化防止対策を地域からどのように取り組むか?環境政策を考えるヒントが詰まっています。

スポーツ健康学科

推薦教員 書名