To all students
ログインする事ですぐにご利用いただけます。下の「Gmailの利用方法」欄を参考にログインしてください。
To all faculty and administrative staff
Gmail利用には申請が必要となります。「教員?事務職員向けGmailの利用申請手順」を参考に申請ください。
メールサービスの利用にあたり、必ずお読みください
※以下の規程は、LEONET-WiFiなど学内ネットワークに接続もしくはリモートアクセスサービスをご利用のうえご確認ください。
How to use Gmail (Google Workspace for Education Plus)
You can use it by entering your "Gmail address" and "password" from the Google web page, Gmail app, etc.
サインイン方法
ID | パスワード | |
---|---|---|
学生 | ユーザID@ge.osaka-sandai.ac.jp ※ユーザIDは、ポータルシステムにログインするIDと同じです |
初回は、パスワード通知書に記載の初期パスワード ※2回目以降は、ご自身で設定したパスワード |
Faculty and Staff | 利用申請後決定したID@ge.osaka-sandai.ac.jp | 初回は、パスワード通知書に記載の初期パスワード ※2回目以降は、ご自身で設定したパスワード |
※初回にログイン時に、パスワード変更画面が表示されます。変更後のパスワードを忘れないようご注意ください。
How to Use
How to register a phone number and email address for resetting your password and how to reset your password (initialization)
(Please be sure to do this) If you set a reset phone number or email address, you will be able to reset your password yourself if you forget it.
PWリセット
How to reset (initialize) your password if you have forgotten it
大学Gmailのパスワードを忘れた場合は、以下2つの方法でリセットできます。
自分自身で行う (上記再設定用の情報を登録済の場合) |
情報科学センターに依頼する (再設定用の情報が未登録の場合、できない場合) |
---|---|
マニュアル(P.2)の手順を行ってください。 | (学生向け) ポータルシステムにログイン後、左側メニュー「各種リンク」にある「(13)Gmailパスワード初期化」から申請してください。 申請後、本人確認をおこない初期パスワードにリセットします。学内、学外どこからでも申請可能です。 ※申請ができない場合は、情報科学センター事務室(本館5階)へご連絡もしくはお越しください。 (教職員向け) 情報科学センター事務室(本館5階)へご連絡、もしくはお越しください。 |
Googleサービス
Googleサービスの利用について
大学GmailはGoogleアカウントのため、Gmail以外にもGoogleの各種サービスをご利用いただけます。
service | 参考URL | supplement |
---|---|---|
Google ドライブ | How to Use | お使いのモバイル デバイス、タブレット、パソコンから、ファイルやフォルダを保存、共有、共同編集できます。 Google ドライブには、容量の設定をしています。以下をご確認ください。 |
Google Meet | How to Use | ビデオ会議を主催することが可能です。 ただしEnterprise機能(録画、ライブストリーミングなど)は、教員および一部の事務職員のみ利用可能となります。 |
※大学Gmailアカウントでは、一部機能が利用できませんのでご了承ください。(例:課金が求められるサービス、Googleドライブ(共有ドライブ)、Gemini等)
利用する場合は、個人Gmailアカウントに切り替えてご利用ください。
Google ドライブ使用容量 ※1、2 | GoogleMeet Enterprise機能 (-利用不可 〇利用可) | |
---|---|---|
在学生 | 15GB | - |
クラブ団体 | 100GB | - |
卒業生(交友会)※3 | 0GB | - |
faculty | 150GB | 〇 |
職員 | 100GB | 〇 ※申請時に申告が必要 |
※1 2022年7月、Google社よりGoogleストレージ容量に対し組織ごとに制限を設けると発表がありました。授業や業務へのトラブルを防ぐため使用容量を設定しています。(現在の使用容量は、こちらから確認できます。)
※2 超過した場合、Googleドライブへのアップロード(Meet録画を含む)等が使用できません。また、Googleドキュメント、スプレッドシートなどで新しいファイルを作成できなくなります。 Googleドライブ内の不要ファイルは削除してください。(ゴミ箱も空にしてください。)
※3 卒業生(校友会)は、継続手続きを行った場合、大学Gmailのみ継続利用可能です。以下「大学Gmailの利用期間について」をご確認ください。
その他の Googleサービス(Googleドライブ等)は利用できません。
Regarding the period of use for University Gmail
利用期間 | 在籍期間終了後の取り扱いについて | |
---|---|---|
学生 | 在籍期間中のみ | 大学Gmailは卒業?修了後も校友会会員として継続して利用することが可能です。ただし継続利用には、継続手続きが必要です。 継続手続きは、卒業?修了時の「校友会の会員登録」で行うことができます。 継続手続きを行わない場合は、大学Gmailは削除となります。 また削除後はデータを復旧することはできませんので、予めご了承ください。 継続して利用できるのは大学 Gmail のみで、その他の Google サービス(Google ドライブなど)は継続利用できません。 必要なデータは「卒業?修了後の学内サービスについて」を参照の上、ダウンロードしてください。 |
Faculty and Staff | 在籍期間中のみ | 在籍期間終了後は、削除となります。 |
※編入、転入、院へ進学等で学籍番号が変わるとメールアドレスも変わります。
FAQ
(参考)メール作成について
Input fields for creating email
address | Please enter the recipient's email address. |
---|---|
Cc (copy) | If you want to send the same email to someone other than the intended recipient, please enter that email address. |
Bcc | The destination email addresses entered in the To and Cc fields will be displayed in all received emails, but if you do not want the recipient to know that there are other recipients or their email addresses, enter those email addresses in the Bcc field. Email addresses entered in the Bcc field will not be displayed to the recipient. |
Reply-To | Reply-To When the recipient replies to the email you sent, it will be sent to the address specified in the reply-to field. Normally, you do not need to enter anything here, but if you want to change the reply-to field, enter it here. |
Subject (Title) | Enter the subject of your email. |
Text | Enter the body of the email. |
Manners
- Please write your name correctly.
- State the requirements first. Keep the content concise and break it into appropriate lines for easy reading.
- Please write politely. Please do not write anything that could be considered slanderous.
- Keep the attachment small. If the attachment is large, the recipient may not be able to receive it.
- Please do not use device-dependent characters or half-width katakana (from the Ministry of Internal Affairs and Communications - Web Accessibility).