
どんなプログラム?
これからのデジタル社会の「読み?書き?そろばん」といわれる数理?データサイエンス?AIについて、半期1コマで、イチから学ぶことができるプログラムです。
文系?理系に関わらず、数理?データサイエンス?AIのリテラシー(知識や活用力)を身に付けることができる内容となっています。
また、このプログラムは文部科学大臣が認定?選定する数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)の要件に準拠しています。
こんな人にオススメです!
- 数理?データサイエンス?AIについて全く知らないが、今後社会で理解?活用していかなければならないことを思うと不安だ。
- AIなどについて、特定のツールは使ったことがあるが、その背景や価値、気を付けるべきことなどについて、詳しく学んだことはない。
本プログラムによって身につけられること
開講される授業を履修し、以下の素養や能力を身に付けることを目標としています。
- 数理?データサイエンス?AIが社会変化へ寄与しており、自らの生活に結びついていることを理解する。
- 数理?データサイエンス?AIが社会課題を解決する有用なツールになりうることを理解する。
- 数理?データサイエンス?AIが様々な適用領域の知見と組み合わせることで、価値を創出するものであることを理解する。
- 数理?データサイエンス?AIの活用における様々な留意事項を理解する。
- 実データから、データを読む、説明する、扱うことができるようになる。
令和7年度入学生
総合教育科目「データサイエンスの基礎」(2単位)※
※令和7年度入学生のみ対象となります。上記科目を履修登録してください。
授業の方法並びに実施体制
プログラムの運営責任者 | 全学教育機構長 |
---|---|
プログラムを改善?進化させるための体制 | 内部質保証推進委員会 数理?データサイエンス?AI教育推進部会 |
プログラムを改善?進化させるための体制を定める規則名称 | 内部質保証推進委員会部会に関する申し合わせ |
プログラムの自己点検?評価を行う体制 | 内部質保証推進委員会 数理?データサイエンス?AI教育推進部会 |