本学で教員免許状を取得するには、卒業に必要な要件単位の修得以外に、教員免許状取得に必要な科目の履修?単位修得、教育実習?介護等体験など学外での実習体験の参加、学内での各種ガイダンスの参加などが必要になります。 しかも、教育実習に参加するには、種々の資格制限と手続きを要します。 教員免許状を取得するには、1年次から(遅くとも2年次から)計画的に進めていかなければなりません。
大学(一種免許状)
- 学士の学位を有すること
- 教員免許状取得に必要な単位を修得すること。
- 7日間の介護等体験に参加すること(※中学校の教員免許状取得希望者のみ)。
- 学内で開催される各種ガイダンスへ参加をすること。
大学院(専修免許状)
- 修士の学位を有すること
- 高等学校または中学校教諭一種免許状(同一校種?同一教科)を取得していること。
- 教員免許状取得に必要な単位を修得すること。
(注) 教育職員免許法の最低修得単位計83単位のうち、59単位は一種免許状取得時に修得済みであるため、83-59=24単位が専修免許状の取得のために大学院で修得が必要な単位数となる。その24単位は「教科及び教科の指導法に関する科目」でも「教育の基礎的理解に関する科目等」でもよいが、本大学院ではすべて「教科及び教科の指導法に関する科目」である。
4年間の流れ
教職課程の4年間の流れは下図の通りです。1年次から計画的に進めてください。
-
1年次
履修
教員免許状取得に必要な科目の履修?単位修得(1年次配当科目)
ガイダンス
4月 教職オリエンテーション(「教職課程ガイドブック」の配布) 7月 教育実習反省会 10月 教員採用試験対策ガイダンス -
2年次
履修
教員免許状取得に必要な科目の履修?単位修得(1?2年次配当科目)
ガイダンス
3月 教職オリエンテーション 7月 教育実習反省会 10月 介護等体験登録ガイダンス(※中学校免許状取得希望者のみ) 10月 教員採用試験対策ガイダンス 教員採用試験
教員採用試験対策開始
-
3年次
履修
教員免許状取得に必要な科目の履修?単位修得(1?3年次配当科目)
ガイダンス
3月 教職オリエンテーション 4月 介護等体験(5日間)最終ガイダンス(※中学校免許状取得希望者のみ) 4月 教育実習登録ガイダンス 7月 教育実習反省会 10月 介護等体験(2日間)最終ガイダンス(※中学校免許状取得希望者のみ) 10月 教員採用試験対策ガイダンス 体験
4?7月または秋 介護等体験(5日間) 11?12月 介護等体験(2日間)