本学の教職課程において、教育実習に参加するためには、「教育実習」科目を履修しなければなりません。
また、3年次からは各種ガイダンスに出席し、各自で実習に必要な手続きを行う必要があります。
「教育実習」科目
「教育実習」科?は以下の科?です。
これらの科?には履修条件があります。詳細は、「教職課程ガイドブック」をご確認ください。
- 「教育実習事前指導」… 2単位(3年次に履修)
- 「教育実習1」… 2単位(4年次に履修)
- 「教育実習2」… 2単位(4年次に履修)
※中学校教諭免許状の取得希望者は、「教育実習2」を「学校体験活動」に代替することができます。
※高等学校教諭免許状の取得希望者は、「教育実習2」は必修科目ではありませんが、履修?単位修得した場合は“教員免許状取得に必要な単位”に含まれます。
(?2024年度入学生)
- 「教育実習1」… 1単位 3年次から履修(3年次から4年次まで続く?跨年科?)※成績評価は4年次前期末または後期末
- 「教育実習2a」… 4単位 4年次に履修(中学校教諭免許状の取得希望者が履修)
- 「教育実習2b」… 2単位 4年次に履修(?等学校教諭免許状の取得希望者が履修)
※中学校教諭免許状と?等学校教諭免許状の両?を取得希望する場合は、「教育実習2a」のみを履修してください。
ガイダンスおよび事務手続き
| 3年次 | ||
|---|---|---|
| 3月 (2年次) |
履修申請 | 「教育実習事前指導」(2024年度入学生までは「教育実習1」)を履修すること。 |
| 4月 | 教育実習登録ガイダンス | 教育実習登録書、教育実習依頼書(内諾書添付)を配布し、実習予定校に教育実習の内諾を得る手続きを説明します。 |
| 5月~8月 | 実習希望校への内諾依頼を行う | 自分で実習校に訪問し、翌年に教育実習生として受け入れてもらうようお願いします。 |
| 5月 | 麻疹抗体証明書提出 | 麻疹の抗体を有することの医師による証明書を提出してください。(注) |
| 7月 | 教育実習反省会 | 教育実習を終えた4年次生の実習について貴重な経験を聞くことによって予備知識を獲得します。 |
| 11月~4月 | 教育実習校への正式依頼 | 内諾を得た者に対して、大学が実習校へ正式に実習依頼を行います。それにより実習校から正式な実習承諾書が送付されます。 |
(注)本学では文部科学省からの指導に基づき、教育実習に参加する学生には、麻疹の抗体を有していることを確認しています。
抗体有の証明方法の詳細はガイダンスで説明?指示しますので、必ず指定期間までに証明を完了するよ