MENU

資料請求はコチラ お問い合わせはコチラ

企業の皆様へ

企業の皆様へ ~ご来校?訪問について~

平素は、本学学生の採用ならびにキャリアセンター主催の様々な行事にご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。 大阪産業大学では、ご来校?訪問を受け付けております。(梅田サテライトキャンパス除く) 企業の皆様におかれましては、下記メールアドレスにてご予約を受け付けております。

キャリアセンタースタッフへのアポイント

「【件名】面談希望(学部学科不問)」または「【件名】面談希望(理系希望)」とご記載の上、面談ご希望日時をご連絡から10日後以降/複数候補頂戴できますと幸いと存じます。

【学科教員へのアポイント】

代表番号にお電話いただき、オペレーターに学科、教員名をお伝えいただいた上で、直接アポイントをお取りください。 代表番号:072-875-3001

引き続き、オンライン面談も受け付けております。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

【メールアドレス】

career@cnt.osaka-sandai.ac.jp (コピーアンドペーストしてお使いください。)

※文系?理系 担当者よりご回答させていただきます。

求人のお申込み

本学への求人申し込みは、(株)ジェイネットが管理運営する「求人受付NAVI」を利用して受付いたします。 ご利用の際は以下をクリックしてください。

求人受付NAVIへ直接ご登録いただくことにより、迅速かつ誤りのない求人票の作成が 可能となります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 登録された情報は、本学の求人情報検索システムにより就職を希望する学生に公開しています。

お問い合わせ先

大阪産業大学キャリアセンター 〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1 TEL 072-875-3001(代表) FAX 072-870-5075 E-mail:career@cnt.osaka-sandai.ac.jp

管理?運営 株式会社ジェイネット 〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄1-7-7 TEL(052)251-5101 FAX(052)251-5120

「労働関係法令違反があった事業所を新卒者などに紹介しないでください」(厚生労働省)に関する自己申告書???ダウンロードはこちら 申告書はfax072-870-5075までお送りください。

※「求人受付NAVI」より申し込みいただく場合は、提出の必要はありません。

インターンシップのお願い(?2025年度の申込は終了しています。)

平素は、本学学生の就職に関しまして多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございます。

大阪産業大学キャリアセンターでは、企業様との協定によるインターンシッププログラムは行わず、「大学コンソーシアム大阪」が主催する就業体験型プログラムに一本化しております。

本プログラムにご参画いただける企業?団体様は、下記「大学コンソーシアム大阪」からのご案内をご確認のうえ、要領に従いエントリーしていただきたく存じます。本学及び「大学コンソーシアム大阪」の就業体験型プログラムにご協力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

なお、本プログラムは、大阪及び関西圏(兵庫?京都?滋賀?奈良?和歌山?三重)の企業?団体等との連携による地域密着型により実施しています。また、原則、夏季休暇期間中に稼働5日間以上の実施が必須です。

2025年度事業説明会のご案内(2025年2月12日実施)

事業説明会の動画は、次の「【企業?団体向け】就業体験型プログラム 案内?受入申込」のページ内でご覧になれます。

【就業体験型プログラム導入案内資料】 (大学コンソーシアム大阪HPの各ページに遷移します。)

学内企業説明会について

2026年3月卒2027年3月卒予定の学生向け学内企業説明会について、 参加申込は以下のリンクより承っております(原則、対面実施)。

※当フォームへのご入力によりご参加を確約するものではございませんので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※ご参加をお願いする企業?団体様に対してのみ、本学からメールにてご連絡いたします。

※参加申込は下記Googleフォームからのみ承っております。セキュリティ等の都合によりアクセスできない企業様におかれましても、アクセス可能な方法のご検討をお願いいたします。

自由応募時の推薦書発行について

平素より本学学生の就職に関して、多大なご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 就職活動における自由応募時の推薦書発行について、本学として下記文書の通り方針を定めましたので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、学生には必要に応じて本文書を企業様に提示して理解を求めるように指導しておりますので、ご承知おきの程お願い申し上げます。

キャリアセンター就職担当紹介

国際学科 谷口 安津子 /准教授:中谷 潤子
スポーツ健康学科 木村 哲也 /教授:中西 康人
経営学科 岡畑 久、稲川 夏美 /教授:田中 宏昌
商学科 山﨑 ひとみ、稲川 夏美 /准教授:鈴木 雄也
経済学部 山口 未沙、紀 浩然、石井 房恵 /准教授:雪村 加世子 准教授:加藤 健
情報システム学科 京谷 彰子/講師:藤本 雄紀
建築?環境デザイン学科 北口 奈緒/講師:今 和俊
環境理工学科 龍見 明日香/准教授:赤石 大輔
機械工学科 岩崎 文子(和田 真寿美)/教授:西田 吉晴
交通機械工学科 岩崎 文子(和田 真寿美)/准教授:眞下 伸也
都市創造工学科 北口 奈緒/教授:水谷 夏樹
電子情報通信工学科 龍見 明日香/教授:矢来 篤史

学科紹介?アクセスガイド

文系学部学科

国際学科(国際学部)

語学と国際感覚を身につけたグローバル人材の育成

  • 実践的な語学力や国際的なセンスを磨くことを通じて、日本や外国の社会?文化?歴史に対する理解を深め、これからの国際社会に広く対応できるようなコミュニケーション能力を身につけることを目指します。そのためにも、日本語能力の向上に加えて、英語?中国語?その他の外国語を修得すること、さまざまな異文化を学ぶことは欠かせません。こうした学びを通じて、多様な社会で活躍するグローバル人材を育成します。

スポーツ健康学科(スポーツ健康学部)

社会に貢献できる“スポーツと健康”のプロの育成

  • 「スポーツで人々を幸せに!」をスローガンに幸福で豊かな生活を営むことができる社会を創生することに、スポーツを通じて貢献できる人材の育成を目指しています。具体的には、1)保健体育科教諭、2)スポーツ指導者、3)健康増進活動を支援できる人材、さらには、4)地域のスポーツ振興を担える人材を輩出することを目的に教育?研究を行っています。

経営学科(経営学部)

ビジネスにおける専門的な知識と実践力を持った人材の育成

  • 経営学や会計学等に関する専門的知識?技能に加えて、広く社会で通用する創造力、遂行力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養成しています。卒業時には、経営や会計などの知識と実践力を身に付け、企業やさまざまな組織で活躍できる人材を育成しています。

商学科(経営学部)

ビジネス創造の実践力を備えた人材の育成

  • 現実の市場の中でビジネスを創造的に行うための体系的な知識の修得をめざしています。絶えまないビジネス環境の変化をチャンスと捉えて的確に判断し、問題解決を図ることができる人材の育成に努めています。また、資格取得のための対策講義が開講されており、実務で生かせる資格取得にも力を注いでいます。

経済学科(経済学部)

現代社会のニーズを明確に把握し、幅広い分野で能力を発揮できる人材の育成

  • 日本社会で生じている様々な出来事を、経済学の視点から、考え、書いて、人に分かるように話せることを目標としています。そのために、専門分野の教育にとどまらず、1年次より、働くということの意味、計画を立てること、続けることの大切さを学び、そして学生が幅広い視野から物事を考えられるよう導いています。日本社会の様々な分野において活躍できる人材を育成しています。

国際経済学科(経済学部)

グローバルに活躍するビジネスパーソン育成

  • 国際経済の仕組みや世界の経済?社会などについて幅広く学び、世界の動向や経済政策に関する 専門的知識、異文化理解力、コミュニケーションスキルを修得することを目指しています。グローバルな視野とローカルな視野をあわせ持って、いま経済?社会が抱えている課題を発見し、それを解決に導く実践的なスキルを養います。世界を舞台に活躍できる人材を育成しています。

理系学部学科

情報システム学科(デザイン工学部)

デザインにもICTにも強い情報システム技術者の育成

  • 人間中心の社会を担う情報システム技術者、多様な事業ニーズに即応できる技術者等を養成するため、ソフトウェア設計、ネットワーク、組込みシステム、Webシステム、感性デザイン、コンピュータグラフィックスの各領域の教育研究指導に取り組んでいます。企業と連携した講義や実務的演習、現場体験フィールドワーク等を バランスよく融合したカリキュラムで、高機能化した超スマート社会に対応できるICT知識とスキルの修得を目指します。

建築?環境デザイン学科(デザイン工学部)

デザインカで多様なニーズに応える人材育成

  • 小さなモノから街づくりまで、トータルに学ぶことのできる学科です。幅広い分野をフォローするため、「都市環境デザインコース」「建築デザインコース」「インテリアデザインコース」 「クラフトデザインコース」 「プロダクトデザインコース」の5コースで特色ある教育?研究を行います。技術力を身につけ、人に優しい豊かな暮らしを創造するデザイナーの養成を目指します。

環境理工学科(デザイン工学部)

持続可能な環境と社会をデザインする人材を育成

  • 環境問題はより深刻化しており、企業にとってもビジネスに直結する重要な課題です。本学科では、環境の基礎を学んだ上で、「環境技術」 「地域生態系」 「環境緑化」 「環境計画」の4コースに分かれ、専門性を深めます。水?大気?生物?都市等の環境を、調査?測定することで深く理解し、より望ましい環境を創造する技術を実践することで、社会に貢献できる人材を育成します。

機械工学科(工学部)

ものづくりの実践力を持った技術者の育成

  • 本学科では、実習、演習、実験という体験型の授業を通して、「ものづくり」をイメージさせた上で機械工学の基礎である 4力学の知識を修得します。さらに、独自のカリキュラムで自分の考えをまとめて伝える力を取得した上で、最先端のプロ ジェクト型卒業研究に取り組み、常識にとらわれない挑戦的な技術者を目指します。

交通機械工学科(工学部)

交通機械を含めた幅広い分野に強く、先見性と実践力がある技術者の育成

  • 4力学や機械設計、加工等の科目を学んで機械技術者の基盤を形成した上で、自動車や鉄道を含めた広い領域での交通機械やその周辺に関する専門科目を履修し、時代の変革を先取りする技術者としての活躍が可能となる、アップデートされた専門知識を修得します。さらに卒業研究では「課題を自ら見つけて行動する力」、「自分の思想を他者にも理解させる力」等を養成することによって、実践力のある技術者の育成を目指しています。

都市創造工学科(工学部)

都市と社会基盤を創造·再生する技術者育成

  • 地球的視点を持った多面的な学習能力を身に付け、技術が自然?環境に与える影響や社会的責任を理解?自覚した技術者を育成することを目指しています。その基本となる各分野の基礎力のみならず、実験、実習、演習等を通じて応用力を身に付ける教育を実施しています。そして、社会からの要請に応え、着実に課題をこなすことのできる堅実な人材育成に努めています。

電気電子情報工学科(工学部)

来たるCASE社会で求められる最先端エンジニアの育成

  • 電気電子工学分野では、再生可能エネルギーや電動システムヘのシフトが起こり、また電子情報工学分野では、ビッグデータの解析や人工知能の実現など、CASE(C:つながる、A:自動化、S:シ ェ ア&サービス、E:電動化)と呼ばれる社会に向かっています。「電気」と「情報」を柱として、両者が融合した付加価値の高い技術分野にも対応ができる最先端のエンジニアを育成します。

文系研究科

経営·流通学研究科(大学院)

激変の時代に勝ち抜く創造力豊かな経営?流通系のリーダー育成と研究

  • 昨今のビジネス環境は情報化、グローバル化にともない不連続的で激しく変化しています。本研究科では、前向きに企業や社会のニーズに応え、貢献できる偉大な経営?流通系のビジネスリーダーを育成するため、「会計?ファイナンス研究」「企業経営?経営戦略研究」「流通戦略研究」「ビジネス情報研究」および 「サプライチェーン研究」の5つのコースを設置して、グローバル化を含めた多様な観点から包括的?総合的な理論の構築を目指しています。

経済学研究科(大学院)

グローバルな視野を備えた専門職人を育てます

  • 本研究科には、アジア地域経済専攻、現代経済システム専攻の修士課程とアジア地域経済専攻の博士課程が設置されています。それぞれの専攻において高度な専門的視点をもって優れた分析力と判断力を兼ね備え、社会、経済、文化など幅広い分野に貢献できる人材を輩出しています。また、大阪駅前第3ビルの梅田サテライト教室には、社会人夜間コースを設けており、社会人大学院生は税理士等の資格の取得を目指しています。

理系研究科

工学研究科(大学院)

自ら考え行動する技術者を育成

  • 工学研究科では、社会における実際の問題を主体的に解決できる高度な能力をもつ技術者を育成します。まず、各分野の先端知識を体系的に整理した専門科目を講義として学びます。次に、社会が抱える未解決の課題を取り上げた研究に、主体的に取り組み、解決を目指します。この研究への取り組みを通して、課題の設定や計画の作成、仮説の検証、メンバー間の議論学会での発表論文の作成など、社会に出てからも役に立つ「仕事の進め方」を実践的に修得します。

学際系研究科

人間環境学研究科(大学院)

人と自然が共生する持続可能な社会を創造する人材育成

  • 人間を取り巻く環境を専門的に考究し、人間および地域との関係、地球スケールの環境を研究対象に、水質工学、生態学、放射線科学、都市計画、スポーツ?運動医学、歴史?文化、社会学、環境経営など多岐にわたる専門分野の教員が、持続可能な社会の実現に向けて、総合的な課題解決能カ、高い専門性および実践力を有する専門家を育成します。

お問い合わせ

大阪産業大学 キャリアセンター 中央キャンパス

〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1 本館2階 TEL:072-875-3001(代) FAX:072-870-5075 E-mail:career@cnt.osaka-sandai.ac.jp